GJC修行航路の例
加筆 (2022年8月)
記事を書いた2019年と現在ではマイルの積算方法が異なります。
特に国際線航空券に含まれる国内線 については “フライトマイル対象運賃の国際線航空券に含まれる日本国内区間の搭乗ボーナスFLY ON ポイントは予約クラスに応じて 以下のとおりです。” とあり予約クラスに基づいて計算されます。
JGC を取ろうと思ったきっかけ
最近友達から聞いて、航空会社にはお得意様(上級会員)だけに提供されるスペシャルサービスがあると知りました。なんかいつも JAL だと、エメラルドだのサファイヤだのルビーだの言ってるけど、あんま気にしてませんでした。😅
上級会員を維持するための条件
調べてみると、JALやANAの上級会員は他の航空会社の上級会員と比べると維持がしやすい らしいのです。JALでワンワールドのサファイアの資格を維持するのに必要な条件が、
会員種別 維持条件 JAL日本会員 50,000 Fly on Point を毎年取得、または JAL CLUB-A カードの年会費 (10,800円) の支払 JAL海外会員 50,000 Fly on Point を毎年取得、または JAL CLUB-A カードの年会費 (10,800円) の支払 、または 5,000 マイルの支払 カンタス 600 Status Credit を毎年取得 (シドニー→東京で 60 Status Credit)
となっており、JAL のサファイアステータスは1回取得してしまえば、毎年10,800円で維持できる! 😆
カンタスは飛行機乗り続けなきゃいけないのに・・。14,000 Status Credit で生涯サファイア資格が取れるみたいだけど、シドニーと東京を117回往復 しなきゃいけないから無理・・。😱
簡単に維持できるなら、割と飛行機乗るし(実家帰ったり、友達に会いに行ったりね)、ラウンジとか使ってみたいし、優先搭乗とかなんか楽そうだし、取ってみようかなと思った次第ですよ。
とはいえ、さすがに JGC 取るためだけに無駄に飛行機乗りまくるのは嫌なので、日本へ一時帰国する際に寄り道したりして Fly on Point を貯めていきたいと思います。👍
JGC (JAL) とか SFC (ANA) のメリットがわからない方はこちら 。
海外在住者向けのお得情報
JALのウェブサイト を確認すると、国内線のマイルの貯め方について以下の記述があります。
“※フライトマイル対象運賃の国際線航空券に含まれる日本国内区間 については、上記国際線マイル積算率にかかわらず、対象運賃すべて一律「ファーストクラス」は150%、クラス Jは110%、普通席は100% の積算率となります。”
つまり、シドニーから大阪まで行くとして、シドニー → 東京 → 大阪 のチケットを取った場合、東京 → 大阪 積算率が100% 貯まることになります。
さらにGoogle 先生にいろいろ質問していると Japan Explore Pass という外国人向けの割引航空券があると知りました。海外に永住している日本人も利用できます。 この航空券はなんと1区間 10,800円 で買えます。Japan Explore Pass の予約はこちら 。
Japan Explore Pass は利用条件に、「日本へ入国する国際線のチケットがあること」が含まれています。どうやらこの条件が上の「国際線航空券に含まれる日本国内区間 」ってことになって、積算率が100%になるらしい・・。(5月実際に乗って検証してきます) → 実際に 100% でした。
例えば、シドニーから大阪まで行くとする。通常は シドニー → 東京 → 大阪 となりますが、ここであえて途中に 沖縄 を挟んで、シドニー → 東京 → 沖縄 → 大阪 と飛行します。(帰りはこの逆順で)
シドニー → 東京 → 沖縄 は JAL の海外ページで普通に予約。 沖縄 → 大阪 は Japan Explore Pass を使って 片道 10,800円で予約。 とすると、片道で 3,286 Fly on Point が多く貰えます!
今後の修行計画
まずは JALカードの CLUB-A を作ります。獲得マイル (Fly on Point ではない) が25%上乗せされるし、JGC入会時にカード発行でトラブルのは嫌なので。カード発行については、こちらの記事で。
5月に名古屋と福岡で予定があります。11月くらいに札幌と香港に旅行に行くとして、こんな計画を立ててみました。
50,382 フライオンポイント を AUD $5,180.54 で取得できる見込みです。5月に Japan Explore Pass を実際に使ってみて、予定通りフライオンポイントがもらえるか確認してきます!😉