ubuntu-server-14-04:fail2ban
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
ubuntu-server-14-04:fail2ban [2015/05/30 13:55] – admin | ubuntu-server-14-04:fail2ban [2015/05/30 16:12] (現在) – admin | ||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
- | ====== | + | ====== |
Ubuntu に Fail2ban をインストールして、不正アクセスを試みるホストを遮断する。 | Ubuntu に Fail2ban をインストールして、不正アクセスを試みるホストを遮断する。 | ||
行 34: | 行 34: | ||
</ | </ | ||
- | Fail2ban で遮断対象から除外する IP アドレス、遮断する秒数、遮断するアクセス回数の閾値を設定する。 | + | ==== 基本設定 |
- | [DEFAULT] | + | 遮断対象から除外する |
- | # " | + | |
- | ignoreip = 127.0.0.1 | + | |
- | bantime | + | |
- | maxretry = 3 | + | |
+ | < | ||
+ | ignoreip = 127.0.0.1/8 | ||
+ | </ | ||
+ | 遮断する秒数を設定。3時間に変更。 | ||
+ | < | ||
+ | # bantime | ||
+ | bantime | ||
+ | </ | ||
- | ==== 基本設定 | + | 遮断する条件を設定。10分以内に5回認証に失敗したら遮断する。 |
+ | < | ||
+ | findtime = 600 | ||
+ | # maxretry = 3 | ||
+ | maxretry = 5 | ||
+ | </ | ||
+ | ==== メール通知設定 ==== | ||
+ | |||
+ | メールでの通史を行うことができるが、別途 MTA が必要になる。 | ||
+ | |||
+ | 通知先のメールアドレスを設定。 | ||
+ | |||
+ | < | ||
+ | # destemail = root@localhost | ||
+ | destemail = user@hogepiyo.com | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | action の設定値を変更する。 | ||
+ | |||
+ | < | ||
+ | # action = %(action_)s | ||
+ | action = %(action_mw)s | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | ==== 侵入を検知するプロセスの設定 ==== | ||
+ | |||
+ | SSH はデフォルトで検知対象に入っている。Apache を検知対象に含めたい場合は以下のように変更。 | ||
+ | |||
+ | < | ||
+ | [apache] | ||
+ | |||
+ | # enabled | ||
+ | enabled | ||
+ | port = http,https | ||
+ | filter | ||
+ | logpath | ||
+ | maxretry = 6 | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | ==== 設定の変更を適用 ==== | ||
+ | |||
+ | Fail2ban を再起動して、設定を適用する。 | ||
+ | |||
+ | < | ||
+ | $ sudo service fail2ban restart | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | ===== 動作確認 ===== | ||
+ | |||
+ | iptable の設定を確認することで、遮断されたホストを調べることができる。 | ||
+ | |||
+ | < | ||
+ | $ sudo iptables -L | ||
+ | </ | ||
ubuntu-server-14-04/fail2ban.1432961714.txt.gz · 最終更新: 2015/05/30 13:55 by admin