ubuntu-server-10-04:dnsmasq
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| ubuntu-server-10-04:dnsmasq [2010/07/30 23:46] – admin | ubuntu-server-10-04:dnsmasq [2011/05/01 22:24] (現在) – [設定] admin | ||
|---|---|---|---|
| 行 1: | 行 1: | ||
| ====== dnsmasqでDNSキャッシュサーバ ====== | ====== dnsmasqでDNSキャッシュサーバ ====== | ||
| + | |||
| + | 自宅サーバを構築しているが、固定IPを取得するほどまじめにやっているわけでもないので、DDNSのアドレスを使用している。前に使用していたルータは、ルータでDDNSのIP更新を行えば、ルータ内にいても勝手に内部のサーバのIPに置き換えてくれていたが、今のルータはそうならない。この状態だと、ルータ外にいる場合はDDNSのアドレスを使用してサーバにアクセスし、ルータ内にいる場合は、ローカルIPを直打ちしてサーバに接続することになる。これだと面倒なので、dnsmasqというDNSキャッシュサーバを使用して、ルータの内部にいる場合でもDDNSと同じアドレスでアクセスできるようにする。 | ||
| + | |||
| ===== インストール ===== | ===== インストール ===== | ||
| 行 41: | 行 44: | ||
| * nameserver xxx.xxx.xxx.xxx ←プロバイダのプライマリDNSでダメだった時は、セカンダリDNSを使う | * nameserver xxx.xxx.xxx.xxx ←プロバイダのプライマリDNSでダメだった時は、セカンダリDNSを使う | ||
| * nameserver 192.168.xxx.1 ←最後の手段ゲートウェイに任せてみる | * nameserver 192.168.xxx.1 ←最後の手段ゲートウェイに任せてみる | ||
| + | |||
| + | < | ||
| + | DHCP を利用していると resolv.conf が勝手に書き換わってしまうので、DHCPは使わないようにする。 | ||
| + | </ | ||
| + | |||
| + | |||
| + | |||
| + | 自前で解決するホスト名を記述する。 | ||
| < | < | ||
| 行 46: | 行 57: | ||
| </ | </ | ||
| - | 自前で解決するホスト名を記述する。 | ||
| < | < | ||
| 行 76: | 行 86: | ||
| 最後にクライアントが dnsmasq サーバをDNSサーバとして使用するように設定する。 | 最後にクライアントが dnsmasq サーバをDNSサーバとして使用するように設定する。 | ||
| - | ルータの設定に DHCP でクライアントの IP を設定する際にクライアントに使用させる DNS を指定する項目があったので、そこに dnsmasq の IP を設定した。 | + | ルータの設定に DHCP でクライアントの IP を設定する際に、クライアントに使用させる DNS を指定する項目があったので、そこに dnsmasq の IP を設定した。 |
| これでホームネットワークにいる場合でも、外部にいる場合でも同じアドレスにアクセスすればサーバにつながるようになった。 | これでホームネットワークにいる場合でも、外部にいる場合でも同じアドレスにアクセスすればサーバにつながるようになった。 | ||
| 行 84: | 行 94: | ||
| - | ==== 参考 ==== | + | ===== 参考 |
| [[http:// | [[http:// | ||
ubuntu-server-10-04/dnsmasq.1280501178.txt.gz · 最終更新: 2010/07/30 23:46 by admin
