linux:新しいhddを使う
                差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| linux:新しいhddを使う [2009/12/25 22:00] – njviwemz | linux:新しいhddを使う [不明な日付] (現在) – 削除 - 外部編集 (不明な日付) 127.0.0.1 | ||
|---|---|---|---|
| 行 1: | 行 1: | ||
| - | ====== 新しいHDDを使えるようにする ====== | ||
| - | |||
| - | |||
| - | 環境:Ubuntu 8.04 LTS Server | ||
| - | |||
| - | ===== HDDを接続 ===== | ||
| - | |||
| - | 今回はUSB接続できるものを使用。USBを接続して、 | ||
| - | |||
| - | $ sudo dmesg | ||
| - | |||
| - | sdb とか sdc とかいう記述があれば、それが新しく接続されたデバイスの名前。 | ||
| - | |||
| - | ===== パーティションを作成 ===== | ||
| - | |||
| - | fdisk を使ってパーティションを作成する。今回は新しいHDDが sdc だったとして、 | ||
| - | |||
| - | $ sudo fdisk /dev/sdc | ||
| - | |||
| - | として、fdisk を起動。ディスクの内容を表示する。 | ||
| - | |||
| - | Command (m for help): p | ||
| - | |||
| - | Disk /dev/sdc: 2000.3 GB, 2000398934016 bytes | ||
| - | 255 heads, 63 sectors/ | ||
| - | Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes | ||
| - | Disk identifier: 0xee7c06db | ||
| - |  | ||
| - |  | ||
| - | |||
| - | こんな感じの表示ならパーティションはまだない新品のHDD。 | ||
| - | |||
| - | 新しいパーティションを作る。 | ||
| - | |||
| - | Command (m for help): n | ||
| - | |||
| - | Command action | ||
| - |  | ||
| - |  | ||
| - | |||
| - | 5つ以上のパーティションを作る予定なら e を選んで拡張パーティションを作る必要がある。今回は1つのパーティションでHDDの全域を使う予定なので、p を選択。 | ||
| - | |||
| - | p | ||
| - | |||
| - | パーティションナンバーは1で | ||
| - | |||
| - | Partition number (1-4): 1 | ||
| - | |||
| - | パーティションの最初のシリンダを設定。今回は全域を使うので1から。デフォルトが1なのでそのまま enter。 | ||
| - | |||
| - | First cylinder (1-243201, default 1): | ||
| - | |||
| - | パーティションの最後のシリンダを設定。今回は全域を使うのでHDD上の最後のシリンダ。デフォルトで最大領域を確保するのでそのまま enter。 | ||
| - | |||
| - | Last cylinder, +cylinders or +size{K, | ||
| - | |||
| - | コマンド p で状態を確認。 | ||
| - | |||
| - | Command (m for help): p | ||
| - |  | ||
| - | Disk /dev/sdc: 2000.3 GB, 2000398934016 bytes | ||
| - | 255 heads, 63 sectors/ | ||
| - | Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes | ||
| - | Disk identifier: 0x42f5fe06 | ||
| - |  | ||
| - |  | ||
| - | / | ||
| - | |||
| - | Systemの部分は今回は Ubuntu で使うので Linux でOK。 | ||
| - | |||
| - | 思い通りにパーティションを切れたら、コマンド w で書き込み。 | ||
| - | |||
| - | Command (m for help): w | ||
| - | The partition table has been altered! | ||
| - |  | ||
| - | Calling ioctl() to re-read partition table. | ||
| - | Syncing disks. | ||
| - | |||
| - | 途中でわけわからなくなってしまったら、コマンド q で書き込みせずに終了してやり直す。 | ||
| - | |||
| - | ===== パーティションをフォーマット ===== | ||
| - | |||
| - | 作成したパーティションを確認。 | ||
| - | |||
| - | $ sudo ls /dev/sdc* | ||
| - | / | ||
| - | |||
| - | 今回は ext3 でフォーマット。HDDの容量によって時間がかかる。 | ||
| - | |||
| - | $ sudo mkfs.ext3 /dev/sdc1 | ||
| - | |||
| - | 終わったら必要に応じてファイルシステムのチェック周期を変更する。コマンド:tune2fs | ||
| - | |||
| - | HDDのバッドセクターをチェックする。 | ||
| - | |||
| - | sudo badblocks -vs -o bad.txt /dev/ | ||
| - | |||
| - | |||
| - | 参考:http:// | ||
| - | |||
| - | |||
linux/新しいhddを使う.1261746020.txt.gz · 最終更新: 1970/01/01 18:13 (外部編集)
                
                